洗練された人になりたい男女へ送る名言集。
素敵な人間とは大抵、素敵な考え方をしていることにお気付きだろうか?
聡明な人たちはこの世のあらゆる問題についてどう考えてきたのか。
20世紀を生きた偉大な女性たちの言葉をまとめます。
皆さんは、大切にしている言葉があるだろうか。
言葉の影響力は、とても大きい。
たったひとつの言葉が、人生を変えることだってある。
何かに悩んで手も足も出ないとき、たったひとつでも自分を励ます言葉を持っていると心強い。
この記事を読めば、きっととっておきの教訓が見つかることだろう。
2020年4月上旬現在、新型コロナウィルス流行により世界中が危機的状況に陥っている。
これまでの常識を見つめ直し、自身の生き方、人生について、見つめ直すときが来たのではないだろうか。
チャンスを掴む
大切なこと
〝大切なのは自分が望んだように生きること。そして、それを続けること。お金があっても不幸な人生をおくるより、ずっと満足できるはず。〟
ー マージョリー・キナン・ロウリングス
※1986-1953 アメリカの作家。『小鹿物語』でビュリッツァー賞を受賞。
〝価値あるものを手に入れたければ、それ以外のすべてを捨てることも必要かもしれない。〟
ー ベルナデッド・デヴリン
※1947- 北アイルランドの政治家。アイルランド独立社会党議長をつとめた。
〝チャンスを掴むには、他人から見たら無茶に見えることをしなくちゃ。〟
ー オプラ・ウィンフリー
※1954- アメリカの黒人テレビタレント・女優。トーク番組「オプラ・ウィンフリー・ショー」の司会者。気取らない人柄で人気。
〝大きな成果が欲しければ、大きな賭けに出なければ。〟
ー ドリス・ベッツ
※1932- 作家。ノースカロライナ大学創作学科教授。
〝夢を追って、失敗してもいいじゃない。それでも何とかなるものよ。〟
ー マヤ・アンジェロウ
※1928- アメリカの黒人小説家・詩人・劇作家。女優・歌手としても活躍。
〝慎重すぎると、慎重でいることばかりに気をとられて、つまずいてしまうもの。〟
ー ガードルード・スタイン
※1874-1946 小説家。アメリカ生まれ、フランスに渡る。
〝「安全」は迷信です。自然界には存在しません。長い目で見ると、危険を避け続けるのは危険にさらされるのと同じくらい危険です。〟
ー ヘレン・ケラー
〝はじめはとても難しいことも、続けていけば簡単になります。〟
※ 1980-1968 アメリカの盲聾唖の社会運動家。
ー ヘレン・ケラー
〝自分がちっぽけに思えても、不屈の精神があればその気持ちに打ち勝つことができる。〟
ー エレン・グラスゴー
※1874-1945 アメリカの小説家。男性優位の南部特有の風土に反感を持ち、創作活動に励んだ。
〝困難に打ち勝とうとすることで、強さと才気あふれるセルフイメージが養われていくのです。〟
ー マーシャ・シネター
※アメリカで100万部のベストセラーを持つ自己実現のコンサルタント。
〝信念と自信と決断力があれば、倒れることはない。〟
ー メアリ・マクロード・ブスーン
※1875-1955 もと奴隷であった両親のもとに生まれたアメリカの黒人教育家。
〝本当に正しいことのために戦ったのなら、負けても恥じることはない。〟
ー キャサリン・アン・ポーター
※1980-1980 小説家。作品のほとんどが短編小説。
〝思いやりのない言葉ひとつでつぶされてしまうなら、それは才能じゃないわ。〟
ー マリアンヌ・ムア
※1887-1972 詩人。ピュリッツァー賞をはじめ様々な賞を受賞。
〝誰もが才能をもっています。けれども、その才能の導くままに生きる勇気をもつ人はめったにいません。〟
ー エリカ・ジョング
※1942-アメリカの作家。フェミニズムにもっとも影響を与えた女性作家のひとり。
失敗したとき
〝あやまちは避けがたい人生の現実。大切なのはあやまちをおかした後に何をするか〟
ー ニッキ・ジョバンニ
※1943- 黒人の詩人
〝失敗は大成功への足がかり。〟
ー オプラ・ウィンフリー
〝人生の知恵とは、同じあやまちを何度も繰り返さないこと。〟
ー ジェシカ・タンディ
※1909-1994 ロンドン、ニューヨークで活躍する女優。
〝失敗なんてあり得ません。〟
ー スーザン・B・アンソニー
※ 1820-1906 アメリカの婦人参政権・奴隷制廃止運動家。
不安・恐れ
〝怖いものがあっても、それ自体に私たちを支配する力はないわ。それを怖がる自分の気持ちに支配されてしまうの。真実を見つめれば、きっと不安から解放されるわ。〟
ー オプラ・ウィンフリー
〝あやまちの背後にはいつも恐れが隠れています。〟
ー スーザン・サマーズ
※ 1946- 女優。
〝今すべきことは、ホウキをつかんで、不安という猛獣を追い払うこと。〟
ーゾラ・ニール・ハーストン
※ 1891-1960 アメリカの黒人作家。
〝目標とすべきは、不安をなくすことではなく、不安を飼いならすこと。〟
ー バーバラ・ブラハム
※ 生年不明 ビジネスコンサルタント
〝叩かれたからといって、へこんでしまうことはないわ。あれだけ叩いて卵を泡立ててもケーキは膨らむもの。〟
ー メアリ・ジョンストン
※ 1870-1936 アメリカの小説家。
〝ひとつひとつ不安を克服しなさい。そして、しっかりと自立して、決断することを学びましょう。そうすれば自分が頼りになることがわかってくる。〟
ー マーシャ・シネター
〝自分を信じよう。勉強して、もっと良い世界を築こうという気持ちを忘れないで。〟
ー メアリ・マクロード・ブスーン
夢を叶える
信じること
〝未来は美しい夢を信じる人のためにあります。〟
ー エレノア・ルーズベルト
※ 1884-1962 第26代アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの姪。
〝たいていの人は本当に何がほしいのか、心の中でわかっています。人生の目標を教えてくれるのは直感だけ。ただ、それに耳を傾けない人が多すぎるのです。〟
ー バーバラ・ブラハム
〝道に迷ったら、心の中でささやく声に耳を傾けて。あとは突き進むだけよ。〟
ー ゾラ・ニール・ハーストン
人生は変えられる
〝本当に進むべき道を選ぶには、自分のひらめきだけがたよりです。理性が教えてくれるのは道の先に何が待ち受けているかだけです。本当に自分をかけることができるかどうかは、教えてくれません。〟
ー ジーン・シノダ・ボーレン
※ 生年不明 日系アメリカ人の精神科医。
〝運命に定められた道に進むとき、なすべきことを愛するとき、人は内に秘められた素晴らしい力を発揮する。〟
ー マーシャ・シネター
〝まだ照明されていなくても、それを信じて命を賭ければ、未来は閉ざされない。〟
ー リリアン・スミス
※ 1882-1971 ニューヨーク生まれの画家。
〝自分の望む方向に歩み始めよう。はじめの一歩はとるにたらないかもしれないけど。〟
ー マーシャ・シネター
〝目標を達成するためには、思い切って今の自分から脱皮しなくちゃ。〟
ー バーバラ・ブラハム
〝自分に忠実でいたいなら行動開始!どんなに小さなスタートでもいいの。〟
ー バーバラ・ブラハム
〝どんなに時間がかかっても、そんなの問題じゃない。大切なのは目標を持つこと。〟
ー ユードラ・ウェルティ
※ 1909- ミシシッピ生まれの画家。
〝大事なのは今までのあなたじゃなく、これからのあなた。〟
ー エラ・フィッツジェラルド
※ 1918-1996 黒人ジャズ歌手。
過去の自分
〝過去を忘れたら未来は思い描けない。未来そのものが存在しなくなるから。〟
ー フラナリー・オコナー
※ 1925-1964 ジョージア生まれの小説家。
〝今までの自分がわからない人に、これからの自分がわかるはずはないわ。〟
ー マヤ・アンジェロウ
〝まずは決断、そしてスタート。〟
ー アンジェラ・カーター
※ 1940-1992 イギリスの作家。
〝過去にこだわる必要なんてどこにもないわ。〟
ー スーザン・サマーズ
〝大きな目標があるのに、小さなことにこだわるのは愚かです。〟
ー ヘレン・ケラー
自分を変える
〝他人を変えるのは不可能よ。でも自分を変えることはできるわ。〟
ー オプラ・ウィンフリー
〝変わらない人は成長しない。成長しない人は、本当に生きているとは言えない。〟
ー ゲイル・シーヒ
※ 1937- アメリカのジャーナリスト
〝逆説的かもしれませんが、本当の安全は成長と改革と変化の中にしか見つからないのです。〟
ー アン・モロー・リンドバーグ
※ 1906- 作家。太平洋横断単独無着陸飛行に初成功したチャールズ・リンドバーグの妻。
〝成長あるのみ。でないとコーンブレッドみたいに、あっという間に干からびちゃうわよ。〟
ー ロレッタ・リン
※ 1935- カントリーミュージックのシンガーソングライター
〝成長を阻むものを見つけ出し、なんであろうと取り除かなくてはいけない。〟
ー ジーン・シノダ・ボーレン
〝ありのままというのも大事〟
ー マーシャ・シネター
〝男でも女でも、最大の課題は学ぶことじゃなくて、学んだものにとらわれないこと。〟
ー グロリア・スタイネム
※ 1934- アメリカの女性解放運動家。
〝すべきことは二つ。神を信じること、そして自分のために生きること。〟
ー ゾラ・ニール・ハーストン
生と死
〝生きているとさまざまな問題にぶつかります。そして、すべてを解決してくれるのが、万物の始まりと終わりを支配する、あの「死」という名の双頭の神なのです。
ー ゾラ・ニール・ハーストン
〝死を覚悟するというのは、この世でやりかけた諸々のことに心を乱さず、静かにその時を待つことです。〟
ー リサ・アルサー
※ 1944- ニューヨーク出版社勤務ののち執筆活動に入る。
〝人生はパーティみたいなもの。始まってから参加して、お開きにならないうちに去るんですから。〟
ー エルサ、マックスウェル
〝人生はゆりかごから墓場までの短い道のり。だから、互いに仲良く歩まなければならないのです。〟
ー アリス・チャイルドレス
※ 1920-1994 アメリカ生まれの女優・映画監督。
誰かのために
〝人に奉仕するのは、この地球に住まわせてもらうための家賃。〟
ー シャーリー・チザム
※ 1924- 民主党の黒人政治家。
〝私たちのつとめは、この素晴らしい世界になにか貢献すること。〟
ー イブ・アーデン
※ 1912-1990 映画俳優。
〝結局、人の役に立つことによって、私たちは本当の人間になれる。
ー マーシャ・シネター
〝他人の役に立つときほど、その人を好きになることはない。〟
ー ゾラ・ニール・ハーストン
〝投資をするなら、人の心に。ひょっとしたらダイヤの原石かもしれないでしょう。〟
ー メアリ・マクロード・ブスーン
〝たった一人で見た夢が、百万人の現実を変えることもある。〟
ー マヤ・アンジェロウ
他人への思いやり
〝人に与えるとき、ひけらかすのは禁物。〟
ー リリアン・ヘルマン
〝人の思いやりがあれば、小さな善意を大きな貢献にかえることができます。〟
ー ヘレン・ケラー
〝いく先々で出会うみなさんの思いやりのおかげで、物事がいつもうまく進んでいきます。〟
ー ヘレン・ケラー
〝まずは身の回りの人から幸せにしよう。〟
ー アリス・ウォーカー
※ 1944- ジョージア生まれの作家。
〝心得その一。人生は活力にあふれている。自分の人生も大きなつながりのごく一部にすぎない。〟
ー マージョリー・キナン・ロウリングス
〝自分の人生だけでなく、他人の人生も高めてあげなさい。〟
ー マーシャ・シネター
〝孤独な魂に出会うと、自由と知性のあふれる世界に必ず導いてあげる。それが愛。〟
ー ヘレン・ケラー
〝人間の価値は、自分をどう扱うか、他人をどう扱うかによって決まる。〟
ー オプラ・ウィンフリー
〝人間がもっているシンボルの中で、言葉ほどうまくできたものはありません。人とのつながりはその上に成り立っています。〟
ー アイリス・マードック
※ 1919-1999 アイルランド生まれの小説家。
〝ただの紙切れのほうが人間よりも忍耐力があります。〟
ー アンネ・フランク
※ 1929-1945 ナチスによるユダヤ人強制移送の被害者。『アンネの日記』の著者。
〝思い切りの悪い人には勇気をあげましょう。〟
ー オプラ・ウィンフリー
〝自分の思いやりや善への希望が、この地上で奮闘する魂が高みにのぼる助けになると信じなさい。〟
ー エラ・ウィーラー・ウィルコックス
出典:『とびきり聡明な女たちー英知の言葉100年』
まとめ(りいちゃん解説)
誰もが認める素晴らしい人生を歩んできた女性たち。夢を持ち、自分を強く信じて行動することの大切さや素晴らしさ、そして不安と向き合う自身の揺れる気持ちも受け止めます。そんなときにインパクト大のこの言葉、ゾラ・ニール・ハーストンの、〝今すべきことは、ホウキをつかんで、不安という猛獣を追い払うこと。〟何だか、「うおおおお」と歯を食いしばって見えない敵と戦っている姿をイメージしてちょっと笑ってしまいました。強い。強すぎる。彼女たちが一貫して言うのが、〝失敗〟は〝失敗〟ではないということ。小さなことから大きなことまで、生きていれば誰しもが〝あやまち〟をおかします。しかし、〝あやまち〟をおかしたことで、自己嫌悪に陥ったり自分の心を乱す必要はないのです。大切なのは、その〝あやまち〟をどう捉え、どう学びに繋げていくか。つまり〝成長〟です。ゲイル・シーヒはこう言います。〝変わらない人は成長しない。成長しない人は、本当に生きているとは言えない。〟…〝ほ、本当に生きているとは言えない!?〟ひええええ。すみませんすみません参りました成長しますハハア!私たちはそれぞれの性格、傾向を持っています。自分がどこでつまずきやすいか、考えれば大体はわかります。それでも人々はまた同じ失敗を繰り返してしまうものです。より良い人生を生きるために、自分と向き合うことは必須条件。考えて改善して向上できる能力は人間には必ずあります。そうでなければ、あの有名なアンネ・フランクが言ったように、〝ただの紙切れのほうが人間よりも忍耐力があります。〟的な評価が起こります。紙切れに負けてしまいます。い、嫌だ〜!!!所詮数十年の人生。あれこれ思い悩み、くっだらないことで心を乱すのはもったいない。たくさん学んで、素晴らしい心で生涯を終えたいものです。
私のプロフィールはこちら
www.riichanhouse.com